パソコンやスマホに関することを気ままに書いていきます!

PC ブログ レビュー

8ポートのLANハブを買った!

投稿日:2018年12月30日 更新日:

スポンサーリンク

こんばんは、
最近ゲーム機やPCが増えてLANポートが足りなくなってきました。。
そこで、今回はこちらのLANハブを購入しました!

ELECOMから販売されているメタル筐体のギガビットスイッチングハブです。
プラスチック筐体のほうが値段は安かったのですが、金属のほうが放熱性が高いだろうということでこちらのメタル筐体にしました。
家庭用なのでプラスチック筐体でも良かったのですが、「メタル」という言葉に惹かれてしまいましたw

箱を開けると早速本体が見えます!((o(´∀`)o))ワクワク

中には本体、説明書、ACケーブルが入っていました。
電源は本体に内蔵しているのでメガネ型のケーブルを接続します。ACアダプタは不要なのでコンセント周りもスッキリです!

本体はこんな感じ。メタルでかっこいいです。
底にはマグネットがついているので金属製の机やラックなどにくっつきます。

この製品はループ検知機能がついているので、もしループ構成を検知した場合はLEDランプが点滅して知らせてくれます。
ループが起こると、ネットワーク全体が繋がらなくなったり速度低下の原因になるようです…

今回購入したハブですが、裏側にすべての端子類(電源、LANポート)があるので正面側はスッキリしており、配線がしやすいです。
また、通信しているポートはLEDが点灯するのでどのポートが通信しているのか一目瞭然です。

LANケーブルも買ったので配線していきます!
それでは、、

スポンサーリンク

-PC, ブログ, レビュー


comment

メールアドレスが公開されることはありません。

関連記事

HUAWEI Band3買ってみた

目次1 はじめに2 HUAWEI Band3について2.1 種類2.2 無印とProの違い2.3 主な機能3 開封の儀4 実際に使ってみた4.1 歩数計4.2 睡眠4.3 心拍数4.4 通知4.5 文 …

16コア32スレッドのCPUを買ったので換装する【Ryzen9 3950X】

目次1 はじめに2 品薄が続くCPU3 開封の儀4 どのパソコンにつけるのか5 BIOSアップデート6 取り付け6.1 1700Xを取り外す6.2 3950Xを取り付ける7 起動確認8 <まとめ …

GTX1080でレイトレーシングを試してみる

目次1 はじめに2 GTX1080でレイトレを体験してみる2.1 検証するPC2.2 ベンチマーク2.3 ゲーム3 まとめ はじめに 先日nVidiaから新ドライバが配布されました。 このドライバによ …

Ryzen3000シリーズ発表!

目次1 Zen2登場2 今回発表された製品2.1 Ryzen7 3700X2.2 Ryzen7 3800X2.3 Ryzen9 3900X2.4 価格2.5 発売日3 まとめ Zen2登場 本日(20 …

【ベンチマーク】 Celeron N4000

目次1 Celeron N4000について2 検証結果2.1 Cinebench R152.2 Cinebench R202.3 CPU-Z2.4 ドラゴンクエストX Celeron N4000につい …

スポンサーリンク