スポンサーリンク
先日、自作1号機についてとマザボを壊してしまった経緯について書きました。
今回は2号機を組んだときのことを書いていきます。
ワゴンセールで見つけたマザボ
こちらの記事でも書いた通り、壊れたマザボの代わりを探していたところ、なんと6000円という破格でASUSのP8P67というマザボが販売されていました!
ちょうど良いタイミングだったため、迷うことなく購入しました。これがきっかけでASUS製品が好きになります(笑)
スペック
| CPU | Pentium G620 |
| M/B | P8P67(ASUS) |
| GPU | Geforce 210(玄人志向) |
| RAM | DDR3 2GB×2 |
| HDD | Seagate 2TB |
| OS | Windows7 Home 64bit |
| 電源 | EA-650 Green(Antec) |
構成についてはマザーボードを変えただけなので1号機とほとんど変わっていませんが、このマザボをベースとしてパワーアップを繰り返し去年の2017年までメインPCとして使っていました!
マザーボード
このマザボはASUSの独自機能である「TPU(自動OC機能)」「EPU(自動省電力機能)」「MemOK(メモリによる相性問題解決機能)」があります。
TPU,EPUはマザボ上にスイッチがついており、物理的にオンオフが可能です。
前のMSIにはなかった機能だったので斬新的に感じていました。
電源
前回の記事で書き忘れていたためこの記事に追記します。
電源はANTECの650Wです。BRONZE認証を取得しており、当時5000円くらいで購入しました。
こちらの電源も店員さんにおすすめされて購入したのですが、オーバークロックやグラボを追加するのであればこれくらいの容量があったほうが良いということで選択しました。
後で知ったのですがですが、ロットや個体によっては発火する事故が起こっていたようです、、僕が所有していたモデルは改良版になります。
それから
この段階ではまだまだスペックは低いですよね、、
ですが、いつの間にかCPUが変わり、メモリが増え、SSDになり、HDDを増設し、GTXのグラボが搭載され、最終的にはSLIになっていたりします(笑)
こんな感じで長い間メイン機として、ゲームやったり、動画編集をしたり、長い間使い倒しました!!
スポンサーリンク
-PC, ブログ, 自作
関連記事
-
-
【ベンチマーク】Ryzen5 3500
目次1 Ryzen5 3500について2 検証構成3 検証結果3.1 Cinebench R153.2 Cinebench R20 Ryzen5 3500について Ryzen5 3500はAMDのZe …
-
-
【ベンチマーク】Core2 Duo E8400
目次1 Core2 Duo E8400について2 検証構成3 検証結果3.1 Cinebench R153.2 Cinebench R203.3 CPU-Z Core2 Duo E8400について C …
-
-
【第1回】サイト高速化のために行った3つのこと
目次1 はじめに2 レンタルサーバーの設定変更3 高速化プラグイン導入3.1 W3 Total Cache3.1.1 設定3.1.1.1 基本設定3.1.1.2 モバイル用設定3.2 EWWW Ima …
-
-
光って遊べてコンパクトな自作PCを組む-組み立て編-
目次1 はじめに2 組み立て手順2.1 CPUの取り付け2.2 メモリの取り付け2.3 m.2の取り付け2.4 ケースファンの取り付け2.5 マザーボードの取り付け2.6 簡易水冷の取り付け2.7 配 …
-
-
ブログ開設しました!
この度、ブログを始めることにしました! 実は、2ヶ月ほど前にサーバーをレンタルしていたのですが、あまり活用できていなかったのでブログという形で気ままに更新していこうと思います。 このサイトはWordP …
スポンサーリンク