パソコンやスマホに関することを気ままに書いていきます!

PC ソフト

EaseUS Todo Backupを使ってSSD換装やってみた

投稿日:2019年3月8日 更新日:

スポンサーリンク

はじめに

最近、ノートPCを使っていると起動や動作が遅いと感じることが多くなりました。
それもそのはず、普段使っているメイン機はSSDを搭載しており、今回のノートPCはHDDを搭載しているからです。
そこで、今回はHDDを搭載したノートPCをもう少し快適に使うためにSSDへ換装したいと思います!

準備

まずはSSDを用意する必要があります。

SSD選び

今回はADATA SU630シリーズの240GBを選びました。

価格重視ならKingstonのSSD、
性能重視ならSamsungCrucialSanDiskのSSD、
コスパ重視ならWestern DigitalTranscendのSSD、
が個人的なおすすめです!
今使っているHDDの使用容量よりも大きいSSDを選びましょう。200GBのデータを120GBのSSDに保存することはできないので注意が必要です。

今回使うソフト

今回はEaseUS(イーザス)社のEaseUS Todo Backupというソフトを使います。
このソフトで出来ることは主に下記の3つです。
・バックアップ
・リカバリー
・クローン

ディスク全体だけでなくパーティションのみをバックアップ・クローン化できたりするので便利です!
定期的にバックアップしておけばデータの損失や紛失だけでなくOSに不具合が生じた場合にも対処できます。
このソフトは有料版と無料版があり、違いは下記の通りです。

無料版でも基本的な作業はできます。30日間であれば有料版の体験ができるので一度試してみると良いかもしれません。
※今回はHome版を利用します。

HDDからSSDに換装

換装するにあたってHDDのデータをSSDにコピーする必要があります。
先にHDDを取り出して別のPCでクローン化する方法もあるのですが、今回は1台のPCでできる方法を紹介します。

SSDの接続

まずはSSDを接続します。USBで接続するのでアダプターを使って変換します。

今回は使用したアダプターはこちら(購入ページが無くなっていました。こちらが後継モデルになります)です。ケースタイプなので持ち運びにも使えます。
また、下記のようなタイプもあります。コンセントから外部電源をとることで安定した電力を供給できるため3.5インチのHDDも接続できます。

1台あると便利です!

EaseUS Todo Backupを使ってクローン化

次にEaseUS Todo Backupをインストールします。

インストール手順はこちら


起動するとこのような画面が表示されます。

①をクリックするとメニューが表示されます。
今回はクローン化するので②の「システムクローン」を選択します。

するとターゲットディスクの選択画面が表示されます。
ここで、先ほど接続したSSDにチェックを入れます。

続いて①の「高度なオプション」をクリックし「SSDに最適化」の項目にチェックを入れます。

あとはクローンが完了するまで待ちます。

この画面になれば完了です。
今回は100GBほどのデータでしたが、USB2.0で通信していたこともあり約2時間半かかりました。
パソコンがUSB3.0に対応している場合はこちらの方が高速に通信できます。

SSDに換装

それではいよいよSSDに換装します。
この手順は製品によって手順が異なるため「ノートPCの型番+SSD換装」などのキーワードでグーグル先生のお力を借りてください!
今回はThinkPad L512のHDDを交換します。

L512の交換手順

どれくらいの効果があったのか

それでは、SSDへの交換が無事に終わったのでどれくらいの違いがあるのか調べてみました。

起動時間

起動時間を計測してみました。

HDDのときは約120秒ほどでしたが、
SSD換装後は約35秒になりました!
なんと3分の1以下まで縮まっています。
これは体感的にも感じる速さです。

ベンチマーク

続いてCrystalDiskMarkでベンチマークテストを行いました。

結果を見ると2~3倍ほどスコアが伸びています!
今回使用しているPCは少し古いのでSSDのパフォーマンスを最大限に発揮できてはいませんが、最近のPCであればカタログスペックは出ると思います。

まとめ

今回はノートPCのSSD換装を行いました。
少し古いPCでしたが、起動速度やソフトウェアの立ち上がりが劇的に速くなりました。
最近はSSDの価格が大幅に下がっているので、HDDを搭載したPCを使っている方はぜひ検討してみてください!

次回はパーティション変更のやり方を紹介しようと思います。

スポンサーリンク

-PC, ソフト


comment

メールアドレスが公開されることはありません。

関連記事

no image

CPU一覧表(デスクトップIntel Core iシリーズ)

随時更新予定です。抜けなどありましたらコメントにて教えていただけると幸いです。 目次1 第13世代(Raptor Lake) LGA17001.1 チップセット1.2 CPU一覧表2 第12世代(Al …

1号機を組んだ後、マザボを壊してしまった…

目次1 なぜ壊したのか2 その後 なぜ壊したのか 先日、初自作の記事を載せたのですが、実はこの数週間後にマザーボードを壊してしまいます、、 何故壊してしまったのかというと、ズバリ「配線ミス」です。 ケ …

各社HDDのベンチマークやってみた

目次1 はじめに2 WD Blue 6TB (WD60EZAZ)3 WD Red 6TB (WD60EFAX)4 Seagate BarraCuda (ST6000DM003)5 Seagate Ir …

【ベンチマーク】Ryzen7 1700X

目次1 Ryzen7 1700Xについて2 検証構成3 検証結果3.1 Cinebench R153.2 Cinebench R203.3 CPU-Z Ryzen7 1700Xについて Ryzen7 …

【ベンチマーク】i5-3210M

目次1 i5-3210Mについて2 検証結果2.1 Cinebench R152.2 Cinebench R20 i5-3210Mについて i5-3210Mは第3世代(Ivy Bridge)のモバイル …

スポンサーリンク
S