パソコンやスマホに関することを気ままに書いていきます!

ネットワーク ブログ

DIY!宅内のLANケーブルを2本通した話

投稿日:2020年11月11日 更新日:

スポンサーリンク

はじめに

今回は宅内のLANケーブルを2本にしたのでブログとして書いておきます。
某ウィルスの影響で実家で過ごしている僕ですが、自分の部屋にサーバを設置したところLANケーブルが2本必要になってしまいました。(その後1本で良かったことが発覚しちゃうんですけどね…)
配管はすでにしてあり、部屋までパイプ(いわゆるCD管)が通っている状態です。
そのため、交換自体は簡単できるはずだったんですけど…アクシデントがあったりなかったり。
ではみていきましょう。

改修前

冒頭でも書いたのですが、部屋まではCD管が通っておりLANケーブルが1本通っています。

壁についてるプレートを外し、モジュラジャックを取り出すと、ケーブルとパイプが見えました。

このケーブルですが、昔DIYで配線したものでカテゴリ6Eのものです。
後ほど、新たなケーブルに置き換えます。
そしてここに、新たなモジュラジャックをもう1つ追加することになります。
では、購入した商品を見ていきましょう。

買ったもの

今回購入したのはエレコムのLANケーブル50m(CAT6a)と

モジュラジャック2(CAT6)つ、


そして壁面のプレートです。

本当はカテゴリ6aに対応したモジュラジャックが欲しかったのですが、1つあたり2000円ほどしたので諦めてパナソニックから販売されているカテゴリ6のものを購入しました。
こちらは今まで使っていたものと同じです。
専用工具がなくても簡単にLANケーブルを接続できます。
そのほかにも、

いろいろエレコム製品を買っちゃいましたw
こんなにまとめ買いしたのは初めてです。
この際に、今まで使っていたよくわからないLANケーブルたちを統一することにしました。
では、配線していきましょう。

DIYで宅内LAN配線

まずは、今まで使っていたLANケーブルとモジュラジャックを取り外します。


外れました。反対側も同様に取り外します。

では、新しいLANケーブルを通す準備をします。
今回購入したLANケーブルは自作用ではなくて普通のストレートタイプなので先端にコネクタが付いている状態です。

これでは配管を通せないのでカットします。

これでケーブルのみになりました。
では配管していきましょう。

ビニールテープを使って、古いケーブルに新しいケーブルを2本つなげます。

あとは反対側から古いケーブルを引っ張り出します。
1人だと大変ですが、ケーブルを引き抜く人と押し出す人の2人で作業するとわりとラクに通せます。

途中までは順調に引き抜けていたのですが…

途中で外れてしまったようです…
こうなっちゃうと、別の紐か何かをCD管に通さないといけません。
(そのままLANケーブルを押し出せばいいじゃないかと思うかもしれませんが、10m以上あるのでそう簡単にはいきません)
これが結構大変なんですよね…

今回はPPテープを通すことにしました。

雑誌や新聞を縛るやつですね。
これを配管に通します。
押し出すだけでは入っていかないので掃除機で吸い出します。

ちゃんと吸えるように掃除機にビニール袋つけ配管につなぎました。
これでパイプの空気を効率よく吸えるはずです。
以前、ハンディタイプのdysonでやってみたのですが、10m以上となると吸引力を謳う掃除機でも吸い込めませんでした…
そのため今回はキャニスタータイプの掃除機を使っています。

無事に通りました!
ではコレに新しいケーブルを取り付けます。

もう一度ビニールテープを使ってつなぎました。
今回こそ大丈夫だと信じます。

先程と同様に引っ張りました。

ちゃんと出てきました!!
画像だとちょっと分かりにくいですが、2本出てます。
これで1つの山を超えました。
ではモジュラジャックに接続します。

適当な長さでケーブルをカットして被覆をむきます。

2本の細いケーブル縒った計8本のケーブルが出てきました。
これをストレートの並び方でモジュラジャックに配線します。

こんな感じです。まだ圧着していないですが、付属のキャップを付ければ簡単に結線できます。
専用の工具が不要なので簡単ですよね。

これを4箇所分やりました。
意外と時間かかりました…

あとは壁にプレートを固定するだけです。

2ポートになりました!これで完成です。


最後に、購入しておいたLANケーブルをそれぞれの機器に接続しました。

まとめ

今回は宅内のLAN配線に挑戦しました。
普通は1本でいいですが、今回は訳あってこのようにケーブルを2本通しました。
最終的には1本でできちゃうんですが、この時はなぜかできなかったんです…
でも、ちゃんとしたLANケーブルに入れ替わったし良しとしますw

スポンサーリンク

-ネットワーク, ブログ


comment

メールアドレスが公開されることはありません。

関連記事

スマホのワイヤレス充電って何?

目次1 はじめに2 ワイヤレス充電とは3 呼び方4 共通規格「Qi」5 仕組み6 デメリットと注意点7 まとめ はじめに 最近、置くだけで充電できるスマホが増えてきました。iPhoneも8以降のスマホ …

iPhoneXがやってきた!

先日、新iPhoneの発売が始まり世間はiPhone11で賑わっていますね。 そんな中、僕はiPhoneXを購入してきました。 今回はブログとして記事にしておきます。 目次1 今まで使っていたiPho …

Hiseeu製カメラの録画設定

目次1 はじめに1.1 DeviceManage1.2 CMS1.2.1 録画の各種設定1.2.2 基本設定1.2.3 画面設定1.3 カメラパラメーター2 まとめ はじめに 前回、防犯カメラを購入し …

各社HDDのベンチマークやってみた

目次1 はじめに2 WD Blue 6TB (WD60EZAZ)3 WD Red 6TB (WD60EFAX)4 Seagate BarraCuda (ST6000DM003)5 Seagate Ir …

Atom Cam2買ってみたけど使い方次第では微妙かも

目次1 はじめに2 開封の儀3 設定4 使ってみる5 NASに接続してみる5.1 RTSPを使えるようにする5.2 監視カメラアプリの設定5.3 NASで映像は確認できるようになったけど…6 まとめ …

スポンサーリンク