パソコンやスマホに関することを気ままに書いていきます!

WordPress ブログ

コンタクトページからのスパムメールを対策する【reCAPTCHA導入】

投稿日:

スポンサーリンク

はじめに

最近、コンタクトページを利用したスパムメールが増えてきました。というのも、当サイトはお問い合わせフォームを用意しているのですが、そこから多くの迷惑メールが送られてきます。
1日数件の日もあれば10件近く届く日もありました。
そこで今回は「reCAPTCHA」を導入してさらなるスパム対策を行っていこうと思います。

reCAPTCHAとはなにか

ここで簡単にですがreCAPTCHAについて説明しておきます。
reCAPTCHAとはボットと人間を区別して、悪質なアクセスやボット攻撃からサイトを守るサービスです。
PCやスマホを使っている方であれば
「私はロボットではありません」というチェックボックスや、画像から車やバイクといった特定のオブジェクトを選択するという場面に遭遇した経験があるのではないでしょうか。

これがreCAPTCHAです。
現在最新のreCAPTCHA v3ではバックグラウンドで自動的に人間かボットか評価されるため、チェックを入れたり画像を選択する必要がありません。
詳しい仕組みについては割愛しますが、気になる方は調べてみてください。

現状

当サイトではお問い合わせページに「Contact Form 7」を使っています。

ボット対策もかねて、送信の際はプライバシーポリシーに同意するチェックボックスを用意していたのですが、これだけでは不十分なようです。
「Contact Form 7」にもスパム対策としてreCAPTCHAを導入できる設定はありますが、詳細な設定はできません。
今回は「Invisible reCaptcha」というプラグインを導入して設定していきます。

reCAPTCHAを導入する

サイトの登録

reCAPTCHAを利用するには事前にサイトを登録して必要なキーを取得する必要があります。
reCAPTCHAのサイトにアクセスしてGoogleアカウントでログインしてください。

必要な項目を入力し、新しいサイトを登録します。

今回はreCAPTCHA v3を選択しました。
送信をクリックすると「サイトキー」と「シークレットキー」が発行されます。

このキーをプラグイン導入後に入力します。

プラグインをインストール

WordPressのプラグイン追加ページから「Invisible reCaptcha」と検索します。

今すぐインストールをクリックして有効化してください。

プラグイン設定

設定の「サイト鍵」「秘密鍵」に先ほど発行されたキーを入力します。

変更を保存してWordPressの項目に移動します。
必要な項目にチェックを入れます。

今回はすべてにチェックを入れました。
続いて問い合わせフォームの項目に移動します。

「Contact Form7の設定を有効化」にチェックを入れて変更を保存をクリックします。
これで設定は完了です。

確認

それでは導入できているか確認してみましょう。
コンタクトページを開きます。

このようにreCAPTCHAバッジが表示されれば成功です。
デフォルトだと画面右下に表示されますが、ページ上へ戻るボタンと被ってしまったので左下に設定しました。
インラインに設定するとCSSで細かなカスタムもできるのでやりたい方は設定してみてください。

まとめ

今回はreCAPTCHAを導入してスパムメール対策を行いました。
まだ導入直後のためどれだけの効果があるかは分かりませんが、しばらく様子を見て見ようと思います。

スポンサーリンク

-WordPress, ブログ


comment

メールアドレスが公開されることはありません。

関連記事

東京旅行に行ってきた【2019.12】

目次1 前置き2 なぜ東京に行ったの?2.1 Creator Campについて3 旅行を満喫3.1 都庁3.2 STARBUCKS RESERVE ROASTERY TOKYO3.3 東京タワー3.4 …

Stinger8のSNSボタンを削除する方法

目次1 はじめに2 修正前3 修正内容3.1 子テーマの追加3.2 ファイルの書き換え4 修正後5 まとめ はじめに 今回は、WordPressテーマ「Stinger8」のSNSボタン削除の方法を紹介 …

【プライムデー2020】個人的におすすめな製品まとめ

目次1 はじめに2 個人的におすすめなセール品2.1 Echoシリーズ2.1.1 Echo Flex2.1.2 Echo Dot 第3世代2.1.3 Echo Dot 第3世代 時計付き2.1.4 E …

HUAWEI Band3買ってみた

目次1 はじめに2 HUAWEI Band3について2.1 種類2.2 無印とProの違い2.3 主な機能3 開封の儀4 実際に使ってみた4.1 歩数計4.2 睡眠4.3 心拍数4.4 通知4.5 文 …

ブログ開設しました!

この度、ブログを始めることにしました! 実は、2ヶ月ほど前にサーバーをレンタルしていたのですが、あまり活用できていなかったのでブログという形で気ままに更新していこうと思います。 このサイトはWordP …

スポンサーリンク