はじめに
最近、置くだけで充電できるスマホが増えてきました。iPhoneも8以降のスマホで置くだけ充電ができます。
そこで今回は、ワイヤレス充電とは何かについて解説します。
ワイヤレス充電とは
ワイヤレス充電とは簡単に言うとケーブルを繋がなくても充電できる機能のことです。
対応しているスマホを専用のパッドに置くだけで充電できます。(規格については後ほど解説します。)
ケーブルを繋ぐ必要がないので、充電コネクタの破損やケーブルの劣化を未然に防ぐことができます!
呼び方
・おくだけ充電
・ワイヤレス充電
・無接点充電
・非接触充電
・Qi(チー)充電
などと呼ばれることがあります。基本的に機能は同じです。
おくだけ充電はドコモの登録商標です。
共通規格「Qi」
Qiが登場する前から無接点充電は実用されていましたが、メーカー独自のものが多く互換性がありませんでした。
そこで2010年7月にWPC(ワイヤレスパワーコンソーシアム)によって国際標準規格「Qi(チー)」が策定され、対応した製品同士の相互利用が可能になりました。
(参考:)
Amazonでは多くの対応製品が販売されています。
仕組み
今回はQi規格が採用している「電磁誘導方式」について解説します。
電磁誘導ではコイルを使って充電します。
以下、充電器側を送電用コイル、スマホ側を受電用コイルとします。
(時間のあるときにきれいな画像作っておきます…)
コイルに電気を流すと磁界が発生します。
中学理科で習いますよね、いわゆる右ねじの法則です。
送電用コイルに受電用コイルを近づけると誘導電流が流れます。
この電力をバッテリーに蓄えることで充電する仕組みです。
デメリットと注意点
・スマホ(コイルの位置)がずれると充電できない
・ケースによっては充電できない
・電気を磁束に変換しているためエネルギーロスが生じる
・エネルギーロスによって発熱する
・異物(金属など)に反応して発熱することがある
いくつか挙げてみました。
製品によっては異物を検出したら給電が止まる安全機能を搭載したものもあります。
まとめ
デメリットもありますが、置くだけで充電できるのはとても利便性が高いです。
前回の記事でQi充電器を紹介しているので良かったらご覧ください!
関連記事
-
-
先日、新iPhoneの発売が始まり世間はiPhone11で賑わっていますね。 そんな中、僕はiPhoneXを購入してきました。 今回はブログとして記事にしておきます。 目次1 今まで使っていたiPho …
-
-
目次1 前置き2 なぜ東京に行ったの?2.1 Creator Campについて3 旅行を満喫3.1 都庁3.2 STARBUCKS RESERVE ROASTERY TOKYO3.3 東京タワー3.4 …
-
-
あけましておめでとうございます。takamanaです。 新年明けてもう1週間ですね…ご挨拶が遅れてしまい申し訳ありません。 実は、当ブログを開設してから約1年が経過しました(初投稿は2018年11月で …
-
-
Windows Server 2019の仮想マシンでGPUパススルーをする
目次1 はじめに2 GPUパススルーのやり方について2.1 グラボのインスタンスIDを確認2.2 デバイスIDへ代入2.3 ロケーションパスの取得2.4 GPUをホスト上で無効化2.5 GPUをホスト …
-
-
ソフトバンク光の光BBユニットを最新のものに交換してもらった
目次1 はじめに2 電話で申し込み3 開封の儀4 比較5 まとめ はじめに 先日、ソフトバンク光が提供する光BBユニットを最新のものに交換してもらいました。 僕の家庭はソフトバンクを契約しているのです …