はじめに
最近、置くだけで充電できるスマホが増えてきました。iPhoneも8以降のスマホで置くだけ充電ができます。
そこで今回は、ワイヤレス充電とは何かについて解説します。
ワイヤレス充電とは
ワイヤレス充電とは簡単に言うとケーブルを繋がなくても充電できる機能のことです。
対応しているスマホを専用のパッドに置くだけで充電できます。(規格については後ほど解説します。)
ケーブルを繋ぐ必要がないので、充電コネクタの破損やケーブルの劣化を未然に防ぐことができます!
呼び方
・おくだけ充電
・ワイヤレス充電
・無接点充電
・非接触充電
・Qi(チー)充電
などと呼ばれることがあります。基本的に機能は同じです。
おくだけ充電はドコモの登録商標です。
共通規格「Qi」
Qiが登場する前から無接点充電は実用されていましたが、メーカー独自のものが多く互換性がありませんでした。
そこで2010年7月にWPC(ワイヤレスパワーコンソーシアム)によって国際標準規格「Qi(チー)」が策定され、対応した製品同士の相互利用が可能になりました。
(参考:)
Amazonでは多くの対応製品が販売されています。
仕組み
今回はQi規格が採用している「電磁誘導方式」について解説します。
電磁誘導ではコイルを使って充電します。
以下、充電器側を送電用コイル、スマホ側を受電用コイルとします。
(時間のあるときにきれいな画像作っておきます…)
コイルに電気を流すと磁界が発生します。
中学理科で習いますよね、いわゆる右ねじの法則です。
送電用コイルに受電用コイルを近づけると誘導電流が流れます。
この電力をバッテリーに蓄えることで充電する仕組みです。
デメリットと注意点
・スマホ(コイルの位置)がずれると充電できない
・ケースによっては充電できない
・電気を磁束に変換しているためエネルギーロスが生じる
・エネルギーロスによって発熱する
・異物(金属など)に反応して発熱することがある
いくつか挙げてみました。
製品によっては異物を検出したら給電が止まる安全機能を搭載したものもあります。
まとめ
デメリットもありますが、置くだけで充電できるのはとても利便性が高いです。
前回の記事でQi充電器を紹介しているので良かったらご覧ください!
関連記事
-
-
16コア32スレッドのCPUを買ったので換装する【Ryzen9 3950X】
目次1 はじめに2 品薄が続くCPU3 開封の儀4 どのパソコンにつけるのか5 BIOSアップデート6 取り付け6.1 1700Xを取り外す6.2 3950Xを取り付ける7 起動確認8 <まとめ …
-
-
目次1 はじめに2 突然あらわれた不具合3 修理の準備4 修理の申込み4.1 持ち込みと配送4.1.1 持ち込み修理4.1.2 配送修理4.2 オンラインで予約する5 いざ、AppleStoreに持ち …
-
-
目次1 はじめに2 ホスト型アカウントと非ホスト型アカウント2.1 ぶつかった壁2.2 非ホスト型へのアップグレード3 ホスト型アカウントでも収益化は出来る3.1 サイトの追加3.2 承認メール4 ま …
-
-
【Amazonタイムセール】個人的におすすめな製品!(7.24-7.26)
目次1 はじめに2 個人的におすすめなタイムセール品2.1 PC・周辺機器2.1.1 Logicool G6132.1.2 Crucial P1シリーズ 500GB PCIe M.2 SSD2.1.3 …