目次
はじめに
先日、このブログサイトを収益化できないかと思いGoogle AdSenseに申請してみたところ、無事に承認されました!
正確に言うと、Google AdSenseのアカウント自体は持っていたのですがYouTubeの収益化しか行っておらず、このブログサイトの追加申請を行ったところ無事に承認された形となります。
ホスト型アカウントと非ホスト型アカウント
ぶつかった壁
このブログサイトを収益化するにあたって一番最初にぶつかった壁はホスト型アカウントと非ホスト型アカウントの違いについてです。
僕の場合はYouTubeで収益化を行っているのですが、その際に作ったアカウントはホスト型アカウントという位置づけでした。
調べてみると、ホスト型アカウントでは「サイトの追加」はできず、「YouTube」や「Blogger」といったGoogleのサービスでしか収益化できないという情報がヒットしました。
ホスト型アカウントで自分のサイトを追加するには非ホスト型へアップグレードする必要があります(後ほど記述しますが、2019年5月現在ではこの必要はありません)。
非ホスト型へのアップグレード
あらゆるサイトやブロク記事を参考にしながら非ホスト型アカウントへアップグレードしようと試みましたが、2019年5月時点ではUIが変わっていて同じページが見つかりませんでした。
その時に気づいたのですが、僕のAdSenseページにも「サイトの追加」という項目がありました。
そこで、サイトの追加申請を行ってみることにしました。
ホスト型アカウントでも収益化は出来る
サイトの追加
AdSenseページの左側にあるメニューバーにサイトという項目があるのでクリックします。
すると右上にサイトの追加ボタンが表示されました。こちらをクリックして続けます。
URL入力画面が表示されるので自分のサイトのURLを入力します。
すると何やらコードが表示されました。こちらは自分のサイトのヘッダー部分にコピペします。
あとは送信を押して承認されるのを待つだけです。
この時の時刻はちょうど2019年5月31日に日付が変わった頃でした。
承認メール
翌朝といっても同日の朝ですが、この時点ではまだメールは届いていませんでした。まあ当たり前ですかね…
通常であれば1日程度で届くという記載があったのですが、無事に同日のおやつ時に承認メールが届きました。
まとめ
2019年5月時点でホスト型アカウントと非ホスト型アカウントの違いがあるのかは正直分かりませんでした。
僕のアカウントは非ホスト型にアップグレードしていなかったのですが、無事にサイトの追加をすることができました。
2018年10月頃からAdSenseの仕様が変更されたみたいで、サイトごとに申請する必要があります。
このため、ホスト型でも仕様が変わったのではないか考えます。
関連記事
-
-
今日は新年初のハードオフに行ってきました。 確か昨年までは元旦が休みで2日からジャンク品20%オフなどのセールをやっていたと思うのですが、今年は元旦から開店しており、セールは行われていませんでした。 …
-
-
BetterTouchToolの画面スナップで隙間ができないようにする方法【macOS Sequoia 】
目次1 結論2 ことの経緯3 MacOS標準でスナップ機能が使えるようになった4 隙間があかないように設定する5 最後にひとこと 結論 Macの「システム設定」から「デスクトップとDock」の中にある …
-
-
あけましておめでとうございます。takamanaです。 新年明けてもう1週間ですね…ご挨拶が遅れてしまい申し訳ありません。 実は、当ブログを開設してから約1年が経過しました(初投稿は2018年11月で …
-
-
目次1 はじめに2 MacBookの疑似解像度を通常より広くする2.1 搭載されているディスプレイの確認2.2 システムファイルの編集2.2.1 ファイルを探す2.2.2 疑似解像度の追加2.2.3 …