パソコンやスマホに関することを気ままに書いていきます!

ブログ

AdSense審査に通った話

投稿日:2019年6月1日 更新日:

スポンサーリンク

はじめに

先日、このブログサイトを収益化できないかと思いGoogle AdSenseに申請してみたところ、無事に承認されました!
正確に言うと、Google AdSenseのアカウント自体は持っていたのですがYouTubeの収益化しか行っておらず、このブログサイトの追加申請を行ったところ無事に承認された形となります。

ホスト型アカウントと非ホスト型アカウント

ぶつかった壁

このブログサイトを収益化するにあたって一番最初にぶつかった壁はホスト型アカウントと非ホスト型アカウントの違いについてです。
僕の場合はYouTubeで収益化を行っているのですが、その際に作ったアカウントはホスト型アカウントという位置づけでした。
調べてみると、ホスト型アカウントでは「サイトの追加」はできず、「YouTube」や「Blogger」といったGoogleのサービスでしか収益化できないという情報がヒットしました。
ホスト型アカウントで自分のサイトを追加するには非ホスト型へアップグレードする必要があります(後ほど記述しますが、2019年5月現在ではこの必要はありません)。

非ホスト型へのアップグレード

あらゆるサイトやブロク記事を参考にしながら非ホスト型アカウントへアップグレードしようと試みましたが、2019年5月時点ではUIが変わっていて同じページが見つかりませんでした。
その時に気づいたのですが、僕のAdSenseページにも「サイトの追加」という項目がありました。
そこで、サイトの追加申請を行ってみることにしました。

ホスト型アカウントでも収益化は出来る

サイトの追加


AdSenseページの左側にあるメニューバーにサイトという項目があるのでクリックします。

すると右上にサイトの追加ボタンが表示されました。こちらをクリックして続けます。

URL入力画面が表示されるので自分のサイトのURLを入力します。

すると何やらコードが表示されました。こちらは自分のサイトのヘッダー部分にコピペします。
あとは送信を押して承認されるのを待つだけです。
この時の時刻はちょうど2019年5月31日に日付が変わった頃でした。

承認メール

翌朝といっても同日の朝ですが、この時点ではまだメールは届いていませんでした。まあ当たり前ですかね…
通常であれば1日程度で届くという記載があったのですが、無事に同日のおやつ時に承認メールが届きました。

まとめ

2019年5月時点でホスト型アカウントと非ホスト型アカウントの違いがあるのかは正直分かりませんでした。
僕のアカウントは非ホスト型にアップグレードしていなかったのですが、無事にサイトの追加をすることができました。
2018年10月頃からAdSenseの仕様が変更されたみたいで、サイトごとに申請する必要があります。
このため、ホスト型でも仕様が変わったのではないか考えます。

スポンサーリンク

-ブログ


comment

メールアドレスが公開されることはありません。

関連記事

ソフトバンク光の光BBユニットを最新のものに交換してもらった

目次1 はじめに2 電話で申し込み3 開封の儀4 比較5 まとめ はじめに 先日、ソフトバンク光が提供する光BBユニットを最新のものに交換してもらいました。 僕の家庭はソフトバンクを契約しているのです …

Macを初期化したときにやる個人的設定

目次1 はじめに2 初期設定2.1 フルネームとアカウント名2.2 Siriの設定2.3 TouchIDの設定3 システム環境設定3.1 デスクトップとスクリーンセーバー3.2 Dock3.3 Mis …

ブログ開設しました!

この度、ブログを始めることにしました! 実は、2ヶ月ほど前にサーバーをレンタルしていたのですが、あまり活用できていなかったのでブログという形で気ままに更新していこうと思います。 このサイトはWordP …

いまさらながらApple Watch S3を買った

目次1 なぜ買ったの?2 Series3とSeries5の違い3 開封の儀4 まとめ なぜ買ったの? 先日、Apple Storeでとある時計を買ってきました。 その名も「Apple Watch Se …

Hiseeu製カメラの録画設定

目次1 はじめに1.1 DeviceManage1.2 CMS1.2.1 録画の各種設定1.2.2 基本設定1.2.3 画面設定1.3 カメラパラメーター2 まとめ はじめに 前回、防犯カメラを購入し …

スポンサーリンク