パソコンやスマホに関することを気ままに書いていきます!

PC ブログ 自作

2号機を組んだ時の話

投稿日:2018年11月30日 更新日:

スポンサーリンク

先日、自作1号機についてとマザボを壊してしまった経緯について書きました。
今回は2号機を組んだときのことを書いていきます。


ワゴンセールで見つけたマザボ

こちらの記事でも書いた通り、壊れたマザボの代わりを探していたところ、なんと6000円という破格でASUSP8P67というマザボが販売されていました!
ちょうど良いタイミングだったため、迷うことなく購入しました。これがきっかけでASUS製品が好きになります(笑)

スペック

CPUPentium G620
M/BP8P67(ASUS)
GPUGeforce 210(玄人志向)
RAMDDR3 2GB×2
HDDSeagate 2TB
OSWindows7 Home 64bit
電源EA-650 Green(Antec)

構成についてはマザーボードを変えただけなので1号機とほとんど変わっていませんが、このマザボをベースとしてパワーアップを繰り返し去年の2017年までメインPCとして使っていました!

マザーボード

このマザボはASUSの独自機能である「TPU(自動OC機能)」「EPU(自動省電力機能)」「MemOK(メモリによる相性問題解決機能)」があります。
TPU,EPUはマザボ上にスイッチがついており、物理的にオンオフが可能です。
前のMSIにはなかった機能だったので斬新的に感じていました。

電源

前回の記事で書き忘れていたためこの記事に追記します。
電源はANTECの650Wです。BRONZE認証を取得しており、当時5000円くらいで購入しました。
こちらの電源も店員さんにおすすめされて購入したのですが、オーバークロックやグラボを追加するのであればこれくらいの容量があったほうが良いということで選択しました。
後で知ったのですがですが、ロットや個体によっては発火する事故が起こっていたようです、、僕が所有していたモデルは改良版になります。

それから

この段階ではまだまだスペックは低いですよね、、
ですが、いつの間にかCPUが変わり、メモリが増え、SSDになり、HDDを増設し、GTXのグラボが搭載され、最終的にはSLIになっていたりします(笑)
こんな感じで長い間メイン機として、ゲームやったり、動画編集をしたり、長い間使い倒しました!!

スポンサーリンク

-PC, ブログ, 自作


comment

メールアドレスが公開されることはありません。

関連記事

初めて自作PCを組んだときの話

目次1 初自作について2 スペックについて2.1 CPU2.2 マザーボード2.3 グラフィックボード2.4 RAM2.5 HDD2.6 OS3 初自作を終えて 初自作について 僕が初めて自作PCを組 …

AOMEI Backupperでバックアップをとる

目次1 はじめに2 AOMEI Backupperについて2.1 AOMEIって?2.2 何ができるのか2.3 有料版と無料版の違い3 実際に使ってみる3.1 インストール3.2 バックアップの実行4 …

16コア32スレッドのCPUを買ったので換装する【Ryzen9 3950X】

目次1 はじめに2 品薄が続くCPU3 開封の儀4 どのパソコンにつけるのか5 BIOSアップデート6 取り付け6.1 1700Xを取り外す6.2 3950Xを取り付ける7 起動確認8 <まとめ …

VRの最適な置き場所みーつけた!(ヘッドフォンハンガーを活用!)

目次1 はじめに2 購入した製品3 開封&組み立て4 VRを収納する5 まとめ はじめに みなさんはVRの置き場どうしていますか? 僕は今までそのまま机の上に置いていたのですが、使わないときは …

新年のご挨拶

あけましておめでとうございます。takamanaです。 新年明けてもう1週間ですね…ご挨拶が遅れてしまい申し訳ありません。 実は、当ブログを開設してから約1年が経過しました(初投稿は2018年11月で …

スポンサーリンク