Ryzen9 3950Xについて
Ryzen9 3950XはAMDのZen2アーキテクチャーを採用する第3世代(Matisse)デスクトップ版Ryzenプロセッサーです。
16コア/32スレッドで動作クロックは3.5GHz、ブースト時では4.7GHzとなっています。
CPUクーラーは付属していません。
プロセッサー | Ryzen9 3950X |
---|---|
世代 | デスクトップ版第3世代 |
コードネーム | Matisse |
プロセスルール | 7nm |
コア数 | 16 |
スレッド数 | 32 |
ベースクロック | 3.5GHz |
ブーストクロック | 4.7GHz |
キャッシュ | 64MB |
内蔵GPU | - |
TDP | 105W |
発売日 | 2019/11/30 |
製品ページはこちら。
検証構成
CPU | Ryzen9 3950X |
M/B | ASUS ROG STRIX X370-F GAMING |
RAM | CORSAIR DDR4-2666 2×16GB |
GPU | ASUS GTX1080 OC |
CPUクーラー | Scythe グランド鎌クロス3 |
OS | Windows10 1909 |
検証結果
Cinebench R15
multi : 4164 cb
single : 212 cb
(※上記のスコアは正確性を高めるため3回計測した平均値を記載しています。)
Cinebench R20
multi : 9436.7 pts
single : 523 pts
(※上記のスコアは正確性を高めるため3回計測した平均値を記載しています。)
CPU-Z
multi : 11091.6
single : 556.9
(※上記のスコアは正確性を高めるため3回計測した平均値を記載しています。)
関連記事
-
-
目次1 はじめに2 バックアップをとる3 各アカウントからサインアウトする3.1 iTunesからサインアウト(Mojave以前)3.2 iCloudからサインアウト3.2.1 Mojave以前の場合 …
-
-
今回は今使っているメインPCについて書きたいと思います! 昨年(2017年)の夏に組み立てました。 目次1 なぜ組んだのか2 スペックについて2.1 CPU2.2 CPUクーラー2.3 マザーボード2 …
-
-
先日、こちらの記事を書いたのですが、長くなってしまったので今回の記事で続きを書こうと思います。 目次1 AMDのCPUを選んだ理由2 intelとAMDの大きな違い3 オーバークロックについて4 なぜ …
-
-
【階層記憶域】Windows「ミラーリングによって高速化されたパリティ」の構築方法
目次1 はじめに2 「ミラーリングによって高速化されたパリティ」とは3 構築方法4 ベンチマーク5 まとめ はじめに 今回はWindows10で「ミラーリングによって高速化されたパリティ」の構築方法を …
- PREV
- 【ベンチマーク】Ryzen7 1700X
- NEXT
- Xiaomiの電動ドライバーがやってきた!