初自作について
僕が初めて自作PCを組んだのは中学生の頃です。当時はジャンクという言葉は知らず、全て近所のPCショップで購入しました。小学生の頃からパソコンは好きだったのですが、なぜ自分でつくろうという発想に至ったのかは正直覚えていません(汗)。ですが、書店で「5万円で作るPC」というような自作に関する本を読んでいた記憶はあります。
家電量販店で販売しているデスクトップPCは種類が少なく値段もそれなりにしていました。しかし、自作であれば安く作れるというイメージがあったのかもしれません。
スペックについて
-構成-
CPU | Pentium G620 |
M/B | P67A-C43(MSI) |
GPU | Geforce 210(玄人志向) |
RAM | DDR3 2GB×2 |
HDD | Seagate 2TB |
OS | Windows7 Home 64bit |
CPU
CPUはPentiumです。Celeronという選択肢もあったのですが、店員さんと相談したところネットなどを快適に見るのであればPentiumの方が良いということで選びました。
マザーボード
マザボはMSIのP67Aです。店員さんはASUSをおすすめしてくれたのですが、少しでも安くするためにこちらの商品を選びました。(この時、相談に乗ってくれた店員さんはアスースって言ってました!)
今ではASUS製品が好きなtakamanaですが、当時はメーカーの違いなど知らなかったので正直どこでもよかったのです。
しかしこのマザボ、数カ月後に壊してしまします。。→このあとASUSで組み直しました。
グラフィックボード
グラボは玄人志向のGeforce 210です。
このとき使用したマザボのチップセットはP67だったので、映像出力端子がついておらず別途グラフィックボードが必要でした。そのため、とりあえず映ればと良いということでこのグラボを購入しました。
H87の場合は映像出力端子がついているためグラボは不要でしたがOCには対応していませんでした。あまり値段が変わらなかったので後々のスペックアップも考慮しP67を選択していたのだと思います。
このグラボについてはこちらの方が詳しく解説されています!
RAM
メモリは4GBです。現在の価格は高騰していますが、当時は4GBで2000円くらいだったと思います。こちらも後で増設ができるため最低限の容量を選びました。
HDD
ストレージはSeagateの2TBを選びました。当時は4TBや6TBといった大容量の製品は高くて買えず(もしかしたらまだラインナップになかったかもしれません…)、一番コスパが良かったのが2TBでした。価格は8000円前後だったと思います。
OS
OSはWindows7 HomePremium 64bitです。
この頃はノートPCを含め32bit版を搭載した製品も多かったように感じますが、今思うと32bit→64bitの移行期だったのかもしれません。
お金をかけずにLinuxという選択肢もあったのですが、当時の知識ではWindows一択でした。。
決して高性能と言える構成ではありませんよね、、
当時は中学生ということもあって予算には限度がありました。そのため、「とりあえず動くPCを少しでも安く!」というスローガンのもと自作しました(笑)
広告の品などのセール価格で購入した商品も多かったです。
初自作を終えて
上記の構成で無事に組み立てが完了し、動かすことができました!
この自作で一番難しく感じたのは電源スイッチやリセットスイッチ、HDDアクセスランプの配線です(笑)。最後の方に配線したのですがケース内が狭く暗かったため、どこにさしているのか正直わかりませんでした…一番最初に電源ボタンを押したときはPCが起動せずファンすら回らなかったのでかなり焦りました。ですがちゃんと確認したところ、この配線が原因でした。
最終的には無事に起動し、OSも問題なくインストールできました。
そして、色々と勉強になりました!この初自作をきっかけに「自作の沼」に引きずり込まれることになります、、
日々勉強ですね
本当は当時の画像を載せたかったのですが、今みたいにスマホは持っておらず写真は残っていませんでした。。
次はマザボが壊れたときの話や自作2号機を組んだときの話をしようと思います!
関連記事
-
-
目次1 はじめに2 HUAWEI Band3について2.1 種類2.2 無印とProの違い2.3 主な機能3 開封の儀4 実際に使ってみた4.1 歩数計4.2 睡眠4.3 心拍数4.4 通知4.5 文 …
-
-
16コア32スレッドのCPUを買ったので換装する【Ryzen9 3950X】
目次1 はじめに2 品薄が続くCPU3 開封の儀4 どのパソコンにつけるのか5 BIOSアップデート6 取り付け6.1 1700Xを取り外す6.2 3950Xを取り付ける7 起動確認8 <まとめ …
-
-
目次1 経緯2 やってきたモデル3 まとめ 経緯 最近、授業でApple製品が必要と感じることが増えてきました。 Mac miniは所有していますが、外出先では使うことができません。 そこで、とある方 …
-
-
目次1 はじめに2 今回購入したモバイルバッテリー3 cheeroがおすすめな理由4 まとめ はじめに 購入してからだいぶ日が経ってしまいましたが、今回はcheeroから販売されているモバイルバッテリ …
- PREV
- ブログ開設しました!
- NEXT
- 1号機を組んだ後、マザボを壊してしまった…