パソコンやスマホに関することを気ままに書いていきます!

PC ベンチマーク

【ベンチマーク】Ryzen7 1700X

投稿日:

スポンサーリンク

Ryzen7 1700Xについて

Ryzen7 1700XはAMDのZenアーキテクチャーを採用する第1世代(Summit Ridge)デスクトップ版Ryzenプロセッサーです。
8コア/16スレッドで動作クロックは3.4GHz、ブースト時では3.8GHzとなっています。
CPUクーラーは付属していません。

プロセッサーRyzen7 1700X
世代デスクトップ版第1世代
コードネームSummit Ridge
プロセスルール14nm
コア数8
スレッド数16
ベースクロック3.4GHz
ブーストクロック3.8GHz
キャッシュ16MB
内蔵GPU-
TDP95W
発売日2017/3/2

製品ページはこちら

検証構成

CPURyzen7 1700X
M/BASUS ROG STRIX X370-F GAMING
RAMCORSAIR DDR4-2666 2×16GB
GPUASUS GTX1080 OC
CPUクーラーScythe グランド鎌クロス3
OSWindows10 1909

検証結果

Cinebench R15


multi : 1538.6 cb
single : 143.6 cb
(※上記のスコアは正確性を高めるため3回計測した平均値を記載しています。)

2回目以降の計測結果はこちら
2回目

multi : 1541 cb
single : 145 cb
3回目

multi : 1537 cb
single : 143 cb

Cinebench R20


multi : 3436.6 pts
single : 355 pts
(※上記のスコアは正確性を高めるため3回計測した平均値を記載しています。)

2回目以降の計測結果はこちら
2回目

multi : 3428 pts
single : 356 pts
3回目

multi : 3435 pts
single : 353 pts

CPU-Z


multi : 4290.1
single : 397.1
(※上記のスコアは正確性を高めるため3回計測した平均値を記載しています。)

2回目以降の計測結果はこちら
2回目

multi : 4286.2
single : 395.8
3回目

multi : 4296.1
single : 398.1

スポンサーリンク

-PC, ベンチマーク


comment

メールアドレスが公開されることはありません。

関連記事

no image

【階層記憶域】Windows「ミラーリングによって高速化されたパリティ」の構築方法

目次1 はじめに2 「ミラーリングによって高速化されたパリティ」とは3 構築方法4 ベンチマーク5 まとめ はじめに 今回はWindows10で「ミラーリングによって高速化されたパリティ」の構築方法を …

モバイルノートPC【E203MA】がやってきた!

目次1 はじめに2 開封の儀2.1 いざ開封2.2 本体の外観2.3 付属品3 スペック3.1 CPU3.2 RAM3.3 ストレージ4 サイズと重量4.1 サイズ5 ベンチマーク5.1 CPU&GP …

no image

RAIDカードでファイルサーバを強化する!

目次1 はじめに2 購入したもの2.1 RAIDカード2.2 HDD2.3 SAS→SATA変換ケーブル3 取り付け4 RAID構築5 ベンチマーク6 最後に はじめに 今回は前に余っていたパーツで自 …

【ベンチマーク】i5-3210M

目次1 i5-3210Mについて2 検証結果2.1 Cinebench R152.2 Cinebench R20 i5-3210Mについて i5-3210Mは第3世代(Ivy Bridge)のモバイル …

BigSurをデュアルブートで使う方法

【2020/11/13追記】本日、正式にリリースされたBigSurもやり方は同じです。通常のアップデートなので記事中の「Apple Beta Software Programの登録」は不要となります。 …

スポンサーリンク