パソコンやスマホに関することを気ままに書いていきます!

Apple Mac PC

TimeMachineでバックアップしたデータを復元する方法

投稿日:

スポンサーリンク

はじめに

今回は以前TimeMachineでバックアップしたデータを復元してみようと思います!
バックアップのやり方についてはこちらの記事で解説しています。

手順

それではさっそくやっていきましょう!

macOSユーティリティを立ち上げる


まずはmacOSユーティリティを立ち上げます。
Macを起動して、すぐに[comand+R]を長押ししましょう。

Time Machineバックアップから復元

「Time Machineバックアップから復元」を選択して「続ける」をクリックします。

指示に従い続けます。

復元元を選択


バックアップした外部ストレージを接続し、ボリュームを選択します。
「続ける」をクリックし、復元したいバックアップデータを選択します。

インストール先の選択


インストール先を選択し復元します。
「ディスクが消去されます。続けてもよろしいですか?」と聞かれますが「ディスクを消去」を選択して続けましょう。

復元中


あとは復元されるまでしばらく待ちます。

復元完了


再起動し、無事に復元が終わりました。
iCloudのサインインや指紋の設定を終わらせましょう。

データを消す前の状態に戻っていますね!
これで復元完了です。
お疲れさまでした!

まとめ

今回はTimeMachineを使った復元のやり方について解説しました。
Macに最初から標準搭載されている機能なので簡単にできますね!
参考になれば幸いです。

スポンサーリンク

-Apple, Mac, PC


comment

メールアドレスが公開されることはありません。

関連記事

モバイルノートPC【E203MA】がやってきた!

目次1 はじめに2 開封の儀2.1 いざ開封2.2 本体の外観2.3 付属品3 スペック3.1 CPU3.2 RAM3.3 ストレージ4 サイズと重量4.1 サイズ5 ベンチマーク5.1 CPU&GP …

Core iシリーズの最後についてるアルファベットって何?

目次1 はじめに2 種類2.1 無印2.2 K2.3 F2.4 KF2.5 S2.6 T3 おまけ3.1 KS はじめに CPUを購入するときに型番の最後についているアルファベットが何を意味しているの …

EaseUS Todo Backupを使ってSSD換装やってみた

目次1 はじめに2 準備2.1 SSD選び2.2 今回使うソフト3 HDDからSSDに換装3.1 SSDの接続3.2 EaseUS Todo Backupを使ってクローン化3.3 SSDに換装4 どれ …

光って遊べてコンパクトな自作PCを組む-パーツ紹介-

目次1 はじめに2 テーマ3 構成3.1 CPU3.2 マザーボード3.3 メモリ3.4 グラフィックボード3.5 CPUクーラー3.6 ストレージ3.7 ケース3.8 ケースファン3.9 電源4 ま …

Macbookの疑似解像度をさらに広くする方法

目次1 はじめに2 MacBookの疑似解像度を通常より広くする2.1 搭載されているディスプレイの確認2.2 システムファイルの編集2.2.1 ファイルを探す2.2.2 疑似解像度の追加2.2.3 …

スポンサーリンク