パソコンやスマホに関することを気ままに書いていきます!

PC ノートPC ブログ レビュー

モバイルノートPC【E203MA】がやってきた!

投稿日:

スポンサーリンク

はじめに

今回は持ち運びができてネットや軽いオフィス作業ができるノートPCが欲しいと母上から要請があったのでこちら(パールホワイトはこちら)のモバイルノートPCを購入しました。お値段はなんと3万円台です。サブノートにも良いと思います!

開封の儀

いざ開封


さっそく本体と充電器が見えました。

本体の外観


天板はこのようなデザインになっています。

ドットのような模様がありますね。

正面から見て右側です。
・イヤホンジャック
・USB 3.0ポート
があります。

続いて、反対側です。
こちらは、
・充電ポート
・MicroSDカードスロット
・HDMIポート
・USB3.0ポート
・Type-Cポート
です。
Type-CポートはPD非対応のため充電はできませんが、USB3.1 Gen1に対応しています。

付属品


まずは充電器です。
出力は19V、1.75Aとなっています。
決して高くはないですが、そこまで電力を必要とするノートPCではないため問題ありません。
出力が低い分コンパクトサイズなので持ち運ぶときには便利そうですね。

こちらは、ユーザーマニュアルとWPS Officeについて書かれた書類です。
Microsoft Officeは付属しませんが、KINGSOFTのいわゆる互換Officeのライセンスが付いてきます。
単品で購入した場合は5,000円ほどします。

スペック

CPUCeleron N4000
RAM4GB
OSWindows10 64bit
ストレージ64GB(eMMC)
サイズW:286mm D:193mm H:16.9mm
重量約1kg

詳細はこちら

CPU

搭載されているCPUは「Celeron N4000」です。
CPUベンチマーク記事はこちら

このCPUはTDP6Wでとても省電力です。
ファンレスモデルなので駆動音もしません。

RAM

メモリは4GBです。
Windows10のシステム要件を見ると
32bit:1GB,64bit:2GB
と書かれています。
しかし、2015年リリース以来大型アップデートが繰り返されており、最新のバージョンでメモリ2GBはさすがに厳しいのではないでしょうか。
作業内容にもよりますが、やはり最低でも4GB以上は欲しいですよね。

ストレージ

64GBのeMMCが搭載されています。

こちらは初期状態のCドライブですが、空き容量は31.5GBしかありませんでした。
MicroSDカードを入れることでストレージの増設はできますが、データの保存や管理にはあまり向いていないですね。

サイズと重量

サイズ


公称値は
W:286mm,D:193mm,H:16.9mm
となっています。
ゴム足を含めると高さは20mmほどありました。

ちなみに、ディスプレイは180度まで開きます。

ベンチマーク

CPU&GPU

Cinebench R15


i5やi7と比較するとスコアは低いですが、ブラウジングや文章作成くらいであればできそうですね。

ドラクエXベンチマーク


設定は標準品質、解像度1280×720です。
評価は「やや重い」でした。
このノートパソコンでゲームをする人はあまりいないと思いますが、画質を下げれば軽いゲームは動きそうですね。

ストレージ

CrystalDiskMark


eMMCなのでSSDほど早くはありませんが、フラッシュメモリということもありHDDよりは速いですね。
ストレージの速度で不満を感じることはなさそうです。

Celeron N4000のベンチマーク記事はこちら

使ってみての感想

良かった点

ネットを見たり、文章を入力するくらいの作業であれば問題なくできました。

こちらはGoogle Chromeでタブを20コくらい開いたときの画像です。一時的にCPU使用率が高くなっていますが処理が終わると低下します。

続いて4K60Pの動画を再生してみました。
途中カクつくところもありましたが、なんとか再生することができました。
決して性能は高くないですが、ちょっとした作業であれば十分です。

悪かった点

価格を考えると仕方ないのかもしれませんが、ディスプレイの視野角が狭く、見る角度によっては色味が変わってしまうため見にくく感じることがありました。
また、タッチパッドの操作性がちょっと微妙でタッチしているのに反応しなかったり、違うジェスチャーの動作をしたりということがありました。
持ち歩く荷物は増えますが、マウスと一緒に使ったほうが操作性は高いと思います。

動画投稿もしているので良かったら見てみてください。

まとめ

今回は、3万円台で購入できるノートパソコンでを購入してみました。
カラーによっては値段が違いますが、たまに3万円を切る価格で販売していることもあるので用途が合う人にはぜひおすすめしたい一台です。
全体的な性能・価格を考えるとコストパフォマンスは高いと感じました。

スポンサーリンク

-PC, ノートPC, ブログ, レビュー


comment

メールアドレスが公開されることはありません。

関連記事

Macbookの疑似解像度をさらに広くする方法

目次1 はじめに2 MacBookの疑似解像度を通常より広くする2.1 搭載されているディスプレイの確認2.2 システムファイルの編集2.2.1 ファイルを探す2.2.2 疑似解像度の追加2.2.3 …

【ベンチマーク】i5-9600KF

目次1 i5-9600KFについて2 検証構成3 検証結果3.1 Cinebench R153.2 Cinebench R20 i5-9600KFについて i5-9600KFは第9世代(Coffee …

初めてAMDのCPUでメインPCを組んだ話

今回は今使っているメインPCについて書きたいと思います! 昨年(2017年)の夏に組み立てました。 目次1 なぜ組んだのか2 スペックについて2.1 CPU2.2 CPUクーラー2.3 マザーボード2 …

ソフトバンク光の光BBユニットを最新のものに交換してもらった

目次1 はじめに2 電話で申し込み3 開封の儀4 比較5 まとめ はじめに 先日、ソフトバンク光が提供する光BBユニットを最新のものに交換してもらいました。 僕の家庭はソフトバンクを契約しているのです …

no image

RAIDカードでファイルサーバを強化する!

目次1 はじめに2 購入したもの2.1 RAIDカード2.2 HDD2.3 SAS→SATA変換ケーブル3 取り付け4 RAID構築5 ベンチマーク6 最後に はじめに 今回は前に余っていたパーツで自 …

スポンサーリンク