パソコンやスマホに関することを気ままに書いていきます!

ブログ 電子工作

ペーパークラフトで光るMEKMINIを作る!

投稿日:

スポンサーリンク

はじめに

今回はZOTAC日本が主催する「おうちで作ろうキャンペーン」に参加しようと思います。


ペーパークラフトを作ってハッシュタグ#ペーパーMEKMINIをつけTwitterに写真を投稿することでエントリーできます。
抽選でグラボやブロックフィギュア、オリジナルTシャツが当たるみたいです。
ただ、期限は5/31までなので注意が必要です。今日含めて3日しかありませんね。
もっとはやく作ればよかった…
普通に作ってもいいのですが、今回はさらにかっこよくするためにLEDを埋め込みライティング制御できるMEKMINIを作ってみようと思います!

準備

まずは何が必要なのか見ていきましょう!

必要なもの


・ペーパークラフト
カッター

Arduino Nano
RGB LED(Common Cathode)
抵抗(1kΩ)
ユニバーサル基板

メンディングテープ

ペーパークラフトのデータはこちらのツイートリンクからダウンロードできます。

あると便利なもの


ペーパークラフト向けコピー用紙

カッティングマット
定規
デザインナイフ
両面テープ
ピンセット

特にペーパークラフト向けのコピー用紙に印刷すると出来栄えが違います。
デザインナイフがあると細かいカット作業がやりやすかったです。

いざ制作!

ペーパークラフトをカット


はじめにペーパークラフトをカットします。

まずは1番難しそうなロゴを切り抜きました。
後で切り抜いてもいいのですが、ミスってしまうとまた最初からカットしなければいけないので初めに切り抜きます。

無事にカットできました

こちらのLED部分のパーツは後ほど使うので捨てずにとっておきます。

ここで仮組立をしてみました。
まだロゴの部分や切り抜いたLEDの下側が見えていますが後ほど修正します。

発光ユニットの製作

続いて発光ユニットを制作します。


今回はこのようなものを制作します。

まずはユニバーサル基板をカットします。

続いてパーツの実装です。
パーツをのせたらはんだ付けします。

こちらが配線側です。
抵抗の足をそのまま繋ぎました。
電子工作は初心者なのでアドバイスなどあればコメントいただけると嬉しいです!
LEDとデジタルピンの間に抵抗を挟んでおり、マイナス端子をGNDに接続しています。
R - 9番pin
(-) - GND
G - 10番pin
B - 11番pin

プログラムの書き込み

それではArduinoにプログラムを書き込みます。
コードについてはこちらのサイトを参考にしました。

このように問題なく点灯しています。

LED発光部分の加工

次にLED発光部分を加工します。

切り抜いただけなので中が見えてしまっています。
最初の方に紹介したメンディングテープを使って穴を埋めます。

先ほどとっておいたパーツを型取りしてテープを重ね合わせます。

このようにロゴとサイドラインのLED発光部分が出来上がりました!

組み込み

それでは発光ユニットをペーパークラフトに組み込みます。

そのまま組み込むのは難しかったのでこのようにパーツに切込みを入れカットしました。

完成!


ということで完成しました!

底面から発光ユニットを取り外せるようになっています。

背面には給電用ケーブルの穴を開けているためすぐに光らせることが出来ます!

まとめ

今回はペーパークラフトで光るMEKMINIを作ってみました。
ペーパークラフトを作ったのは小学生ぶりな気がします。
思っていたよりもちゃんと作れたので個人的には満足です!
みなさんもぜひ作ってみてください。
最後になりましたが、動画も作ったのでこちらもご視聴いただければ嬉しいです!
(画像をクリックするとYoutubeに移動します)

スポンサーリンク

-ブログ, 電子工作


comment

メールアドレスが公開されることはありません。

関連記事

ひょんなことからMacbook Airがやってきた

目次1 経緯2 やってきたモデル3 まとめ 経緯 最近、授業でApple製品が必要と感じることが増えてきました。 Mac miniは所有していますが、外出先では使うことができません。 そこで、とある方 …

VRの最適な置き場所みーつけた!(ヘッドフォンハンガーを活用!)

目次1 はじめに2 購入した製品3 開封&組み立て4 VRを収納する5 まとめ はじめに みなさんはVRの置き場どうしていますか? 僕は今までそのまま机の上に置いていたのですが、使わないときは …

Macbookの疑似解像度をさらに広くする方法

目次1 はじめに2 MacBookの疑似解像度を通常より広くする2.1 搭載されているディスプレイの確認2.2 システムファイルの編集2.2.1 ファイルを探す2.2.2 疑似解像度の追加2.2.3 …

Atom Cam2買ってみたけど使い方次第では微妙かも

目次1 はじめに2 開封の儀3 設定4 使ってみる5 NASに接続してみる5.1 RTSPを使えるようにする5.2 監視カメラアプリの設定5.3 NASで映像は確認できるようになったけど…6 まとめ …

NASで防犯カメラシステムを構築する

目次1 はじめに2 必要なもの3 QNAPがおすすめな理由4 購入した製品4.1 NAS4.2 IPカメラ4.3 スイッチングハブ5 NASの準備5.1 HDDを取り付け5.2 NASにアクセス5.3 …

スポンサーリンク