パソコンやスマホに関することを気ままに書いていきます!

Mac ブログ

BetterTouchToolの画面スナップで隙間ができないようにする方法【macOS Sequoia 】

投稿日:

スポンサーリンク

結論

Macの「システム設定」から「デスクトップとDock」の中にある「ウィンドウ」の「タイル表示されたウィンドウを隙間を入れて配置」をオフにすべし。

ことの経緯

先日、macOS Sequoiaがリリースされましたね。ほとんどのアプリは問題なく使えていますが、1点気になることがありました。
画面のスナップ機能についてです。
僕は普段「BetterTouchTool(通称BTT)」というMacの拡張アプリを愛用しているのですが、この機能の一つに画面のリサイズを素早く行うスナップ機能というものがあります。
これは、画面端にウィンドウを持っていくと最大化したり、画面の左右半分、4分の1などに素早くリサイズを行える機能です。
Sequoiaアップデート後、リサイズされるウィンドウに隙間があくようになってしまいました。
BTTのアップデートをしましたが改善されず、macOSの設定が必要だったので以下まとめておきます。

MacOS標準でスナップ機能が使えるようになった

macOS 15 Sequoiaから標準機能としてウィンドウのスナップ機能(タイル表示)が実装されました。今までは「BTTのスナップ機能」や「Rectangle」「Magnet マグネット」などのアプリが必要でした。
外部アプリのほうが細かい設定もできるので、僕的にはBTTがおすすめです(メインはトラックパッドのジェスチャー機能なのでスナップはおまけとして使っていますが便利なのでないと困ります…)。

隙間があかないように設定する

Macのシステム設定から「ディスプレイとDock」を選んでください。

「ウィンドウ」カテゴリの中に「タイル表示されたウィンドウを隙間を入れて配置」のトグルボタンをオフにします。
これで設定完了です。

最後にひとこと

いつもしばらく様子を見てから大型アップデートするのですが、今回はiPhoneのミラーリング機能が気になってメインMacBookでやっちゃいました。
まだ使いこなせていませんが、Macでいつも使っているiPhoneを操作できるのは便利そうですね!

スポンサーリンク

-Mac, ブログ


comment

メールアドレスが公開されることはありません。

関連記事

NASで防犯カメラシステムを構築する

目次1 はじめに2 必要なもの3 QNAPがおすすめな理由4 購入した製品4.1 NAS4.2 IPカメラ4.3 スイッチングハブ5 NASの準備5.1 HDDを取り付け5.2 NASにアクセス5.3 …

Hiseeu製カメラの録画設定

目次1 はじめに1.1 DeviceManage1.2 CMS1.2.1 録画の各種設定1.2.2 基本設定1.2.3 画面設定1.3 カメラパラメーター2 まとめ はじめに 前回、防犯カメラを購入し …

2号機を組んだ時の話

先日、自作1号機についてとマザボを壊してしまった経緯について書きました。 今回は2号機を組んだときのことを書いていきます。 目次1 ワゴンセールで見つけたマザボ2 スペック2.1 マザーボード2.2 …

【第1回】サイト高速化のために行った3つのこと

目次1 はじめに2 レンタルサーバーの設定変更3 高速化プラグイン導入3.1 W3 Total Cache3.1.1 設定3.1.1.1 基本設定3.1.1.2 モバイル用設定3.2 EWWW Ima …

iPhoneXがやってきた!

先日、新iPhoneの発売が始まり世間はiPhone11で賑わっていますね。 そんな中、僕はiPhoneXを購入してきました。 今回はブログとして記事にしておきます。 目次1 今まで使っていたiPho …

スポンサーリンク